ひとつばたご

「ひとつばたご」に関しての説明

別名・「なんじゃもんじゃ」「なたおらし」「うみてらし」

 昭和3年 国の天然記念物に指定されており日本では本州中部の木曽川流域と対馬北部に自生している
大陸系のもくせい科落葉高木です。()
満開時の真っ白い花の姿が海面に映るようすから
「ウミテラシ」又、木質の硬さから「ナタオラシ」 
見なれない木ということから「ナンジャモンジャ」とも呼ばれている。

ここ鰐浦では自生木3000本以上で開花期の5月には祭りも開催され多くの人の目を楽しませている。

【実生・苗木から開花まで】
繁殖は実生が普通ではあるが挿し木もできる。

(実生)・・・秋に十分熟して黒く成った実を播く。

(挿し木)・・・色々試してみたが私が成功したのは、今年の枝で秋から翌2月末に挿した物だった。

(接木)・・・花の咲いた今年の枝を翌2月頃に接木すると若い木でも開花を楽しめる。
       この方法にはコツがあるのでなれていない人にはお奨めできない。

(植えつけ)・・・何時でも可。土質は自生地から察すると腐葉土などの有機質分が大目の方が良いが
          そう神経質にならなくても水はけ良くすれば良い。。庭植え・鉢植ともに元肥を入れる。
          落葉時期が最適だが着葉時期でも可能、根ばちをできるだけ崩さないように、鉢植え
          は、しばらくは半日陰で管理する
          庭植えこみ等は根鉢よりも大きめの穴を堀り堆肥、元肥をいれて根にあたらない様に
          植えつけ支柱で支えてやる。

          日光を好むので半日以上は日のあたる場所が理想です。

通常、実生から開花までには5〜6年かかっているようなので苗木のうちは、木を太らせることに重点を
おいて一般樹木に準ずる施肥・管理をする方がよいでしょう。
丈夫な木なので庭植の場合は施水はあまり気にしなくていいが鉢植えの場合は1年を通して鉢土が
乾けば施水する。剪定は邪魔な枝を整理するぐらいで全体の刈り込みは行わない花を付ける翌春の
芽を準備しているようだから。(冬には完全に落葉しますので枯れたと勘違いし無い様に!)



5月の初め苗木の様子
葉も枝も同じ所から2個所づつ出る対生。 


5月中旬の花(花びらは合弁の4枚)

6月の初めには小さな大豆粒のグリーンの実が確認できる。秋までに黒く1cmから2cm内に太りやがて落ちる。(オリーブの実に似る)

 葉の淵には通常鋸歯が見られるが花をつけた枝の殆どはこれが目立たないまたは全体の形状は個体差があって丸っこいものやや細長いものも有る

        途中の太い枝         幹の株もとの方は木肌が荒れてコルク質が形成されている。

 

 このページの最初に戻る  地区情報のページへ